2022.4.23
今日は病院で検査&栄養指導の日。
2月中旬に職場でイライラっとして血圧が上がり、脈拍も速くなって、こりゃヤバい!と思い病院に駆け込んで早2ヶ月半が経ちました。
投薬治療に入る前に自力でどこまで血圧を下げることができるのか、まず栄養指導を受けて食事内容の見直しと運動週間の定着を目指してきました。
食事は徹底的に塩分を抑える工夫をし、タンパク質と野菜をたくさん摂るように心がけ、運動は苦手なので意識して歩くように、1歩でも多く歩くことを意識して1日8,000歩目標に、週の半分以上は夕食後に20~30分のウォーキングをするようにしています。
で、結果はどうなのかと言うと、安定して3kg痩せることができました。
3kg減ると、見た目にも「ちょっと痩せたんじゃない?」って言われるくらいですよね。
着ていた服も少しゆったり着ることができて快適ですし、出掛けても疲れにくくなったように思います。
美味しそうなおはぎを見つけては食し(全て投稿済み😁)、会社でシュークリームを2個もらってその日のうちに全部食べてしまったり、食べる時には食べて、抑える時には抑えて、メリハリをつけて、ストレスを感じないくらいの食事制限で、ゆっくりと体重を落としてきました。
なので、めまい・立ちくらみがするとか体調に問題も無く、栄養士さんにも「その調子でいいですよ!」とお言葉をいただきました。
診察では、今日は動脈硬化の検査と頸動脈のエコーをしていただきました。
私(48歳)の血管年齢は54歳だそうです。先生いわく、標準的らしいです。
頸動脈の詰まりも一切なく問題なし。
血圧も正常範囲内に落ち着いてきたので、後は血液検査でLDLコレステロール値がどうなるかだそうです。
食事の見直しをしてから特に買わなくなった食品は何かというと
・食パン(菓子パンはもちろん) ・ジャム、マーガリン
・カットサラダ ・冷凍パスタなど冷凍食品
・漬物(浅漬け、キムチ、らっきょう) ・ちくわかまぼこなど練り製品
・ハム、ソーセージなど加工肉 ・市販のドレッシング、ソース、ケチャップ
・クッキー、ポテチ ・惣菜売り場の惣菜全般
・インスタントラーメン全般 ・レトルトカレーなど
こうやって列挙してみると、保存食品ばかりだなぁという感想。
保存するために塩が必要になるので、こういった食品は全般的に塩分が高めですよね。
旬のお野菜と新鮮なお肉を買って、まめに彩りよく調理していれば、こんな保存食品は本来は必要ないということなんです。
体重は20代の頃のようにとは言わないまでも、まだもう少し減らしたいし、少し体重が減っただけで本当に体調がよくなってきたので、この調子で続けていきたいと思います。
いまだに栄養士さんからもらった表に毎日の体重と歩数を書き込んでいますが、面倒くささもなくなって、少し達成感もあり、見て把握することの大切さがわかってきました。
日記も家計簿も、ダイエットもろくに続かなかった私。
この方法なら続けられそうです。

