1月17日

2023.1.17

こんばんは。

今日で阪神淡路大震災から28年が経ちました。

阪神高速神戸線と国道2号線

神戸市長田区に暮らし、快晴の空を見上げながら、地震発生時の1月17日に思いを馳せる。

ちょうどこの付近は火災が至るところで発生して、空高く煙が立ち上り、空が真っ暗になっている上空からの映像が記憶に残っている場所。

28年前の今日、目の前の惨状に呆然とし、空を見上げている人なんていなかったんじゃないだろうか。

仕事帰り、民家の間を自転車で走り抜ける瞬間、去年もそうだったけど、今年もやっぱりお経がどこからか聞こえてきた。

今日はたくさんの方の命日。

心なしか長田の街全体がいつもより静かに感じた。

広告

お味噌知る。

2023.1.14

こんにちは😀

今日は病院帰りにふらっと立ち寄った本屋さんでいい本に出会えて、ちょっといい気分になって、やる気が出てきたという話。

私が知らなかっただけで、きっとベストセラーなんだと思うのですが。

『お味噌知る。』 土井善晴、土井光 著

一応レシピ本ということですが、味噌の解説に始まり食べるということや料理するということ、などなど読み物ページも充実していて、私の「食」についてのバイブルになりそうです!

数値化されたレシピが美しい料理写真とともに掲載されているだけのレシピ本とひと味もふた味も違います。

至るところに料理のポイントやコラムが差し込んでありますが、土井善晴先生のあのあたたかい口調で語られています。

去年血圧が上昇して、管理栄養士さんに指導していただきながら食事と運動管理を行い、今でもまだ5kg減をキープしていますが、あともう少しどうにかしたい。

やはり食べることって生活の基本であり、一番大事なことだよなって年を重ねる度に思うようになり、もう少し食生活を見直す余地があるんじゃないかと思い始めていました。

仕事から帰ってきて疲れて何も作りたくない時はお惣菜に頼ることもあるし、同じ食材でマンネリ化していたことも事実です。

疲れている時にお惣菜に逃げてしまうと、塩分・油分・糖分の摂り過ぎなのか、やはり体がだるく重たい日が続いてしまうし、お通じもお肌の調子もすぐに崩れてしまいますよね。

体にやさしいきちんとした食事を、でも毎日のことだからあまり手の込んだものではない料理、何かいいヒントになる本はないだろうかと、本屋さんを覗いてみたわけです。

時短レシピ、節約レシピはそもそも探していなかったです。

この本に出会えて、今日はなんだかいい一日になった気がします!

味噌なので食材探しに苦労することもないですし、早速今日から「味噌ライフ」スタートです!

十日えびすに行ってきました

2023.1.9

🎍新年明けましておめでとうございます🎍

って、遅っ!!

随分と前回の投稿から日が経ってしまいました💦

最近は、手元のスマホで簡単に投稿できるインスタグラムがメインとなりつつあります😅😅

で、今日は、明日が私49歳の誕生日で本当は誕生日当日にお参りしたいのですが仕事もあるので、今日9日ですが近くの十日えびすに行ってきました。

神戸市兵庫区にある「福海寺」と「蛭子神社」です。

「福海寺」には大黒様、「蛭子神社」にはえびす様がまつられています。

今日の神戸市はお天気も良く、風も穏やかでお出かけ日和だったこともあってか、コロナ始まって以来のぎゅうぎゅう状態を体験してきました。

JR兵庫駅前から神社に続く車道は歩行者天国になって、両脇にびっしりと露店が並び、甘いにおい、芳ばしいにおいがあっちこっちから漂ってきて、久しぶりのお祭り感でワクワクしましたね😆

では、まずは「福海寺」から。すんなり入れたと思ったら人、人、人だらけ💦

でも、これはまだ序の口だった!

「福海寺」を出て、お向かいの「蛭子神社」へ。

「こちらが最後尾です~!」と拡声器の声に誘導されて、「蛭子神社」に入るまでに何十メートルも並ばされ、やっと神社に入れたと思ったら、ぎゅうぎゅうで何十分も動けない始末。

近くに住んでいるんだからまた出直して来ようかと何度考えたことか・・・

「福海寺」の御朱印はゴールドでした!通常はどんな御朱印だろう?

福笹はごまちゃんのおもちゃになっちゃうので、シンプルな物に!

今年は「長田神社」、「蛭子神社」、「福海寺」と地元で手を合わせた年始めとなりました。

相変わらず長田神社へは毎週お参りに行っていて、特別なお願い事はしませんが、大病をせず健康で過ごせていることに感謝するようにしています。

そして、ごまちゃんと我が家の縁起物たち。

ごまちゃんも今年一年、病気することなく過ごせますように!!

ごまちゃん注射に行ってきました

2022.12.4

こんばんは😀

朝晩冷え込み、空気が乾燥する日が続いておりますが、皆さんは体調崩さずに過ごされてますでしょうか?

私は今朝から喉がイガイガして、ヴィックスドロップを喉が渇くくらい舐め続けています😅

冷え込む日があってもずっとエアコンを我慢していたから体を冷やしてしまい、その上、夜中はがぁーがぁーといびきをかいて喉を乾燥させてしまって😥

今のところ喉の違和感だけなので、温かいものを食べて、水分補給をたくさんして、エアコンで部屋を暖めて、部屋の湿度を上げるために洗濯物をたくさん部屋干しして、何とか乗り切れないかと思っています。

さて、ごまちゃんの投稿をしばらくしていなかったですが、先日1年に1回のワクチン接種に行ってきました。

相変わらず怯えまくっています🤣

猫ニキビで通っていた春から半年ぶりくらいの病院なので、キャリーに入れようとした時も「シャー!」されてしまいました😅

体重を量ってもらったら、やっぱり3.5kgもなかった!

食欲が旺盛なわけでもないし、腰を据えてどしっと座っている猫ではなくて、ちょっとの音や飼い主の動きにも敏感な猫で、いつもうろうろしている感じのごまちゃんなので、そういう猫は体重が増えにくいと先生に言われました。

いつもこんな感じ😂

私の背中から駆け上がって、レンジフードの上から下を眺めるのが好きみたい😂

身軽じゃないとできないよね!

きっとごまちゃんは自分の適正体重をきちんとわかっているんだと思います😄

飼い主と違ってね😁

クラリネットの年式がわかりました

2022.12.3

こんばんは。

先週購入した中古のクラリネットのことで、この1週間ずっと検索しまくっていました😅

中古品ってその時の出会いというかタイミングというか

店員さんと一緒に試奏して、もちろん納得して買って帰ったのですが、やっぱり気になりませんか?

中古市場でどのくらいの価格帯で取引されているものなのか?

自分が購入した品物の年式は?などなど

価格帯については出品元も保存状態も様々なので、なんとも言えないなぁっていうのが正直なところですね。

実際に手にしてみて、自分の目で確かめて、その値段に納得するかしないか、直感に頼ってしまうところが多いように思います。

ただ直感に頼るもとになるその商品の歴史とか特徴は押さえておくべきだと実感じました。

なんかちょっと反省文みたいになってしまいましたが、私が今回購入したクラリネットに関しては大満足しているんですよ!

年式の調べ方がわかったので、とある中古品買い取りサイトで調べてみました。

「224987」という数字が刻まれているのがわかりますか?これが製造番号なんですって。

この製造番号からすると、なんと、1982年製造のようです。40年前のちょっとヴィンテージ品になります。

製造番号は上管と下管に刻まれていて、どちらも同じ番号であることがいいらしいです。

そして、R13モデルであるという「R13」という刻印はどこにも見当たらないのですが、見当たらないということが「R13」であることらしいのです!

ビュッフェ・クランポンの他のモデルには必ずマークが付されていて、「R13」だけが付されていないということです。

↓このキーの形も「R13」の特徴ということです。

どうでしょう?島村楽器さんの磨きや調整が素晴らしいということなんだと思うのですが、40年前の物とは思えない綺麗さじゃないですか?

どんな人が使っていたんだろう?とか、どんな経緯で島村楽器さんに持ち込まれた品物なのだろうか?とかいろいろと想像が膨らみますが。

40年前のクラリネットだけど、素人の私でもわかるくらい本当に素敵な音色なんですよ!

いっぱい練習して、この「R13」を私仕様に吹きこなせるようになりたいです!

myクラリネット

2022.11.27

こんばんは。久しぶりの投稿になります😅

ここ1ヶ月の間何を考えていたのかと言うと、11月から習い始めたクラリネットのことで、いつmyクラリネットを買おうか、メーカーはどこにするか、価格帯はいくらくらいが初心者に向いているのか、などなど、ずーっとそんなことを考えて、ネット検索して、YOUTUBEを見て、楽器屋さんを覗いてみたり、そんなことばかりしていました。

なにせ、購入するとなるとうん十万円するんですよ!

私にとっては大きな買い物です!

新品を買うなら楽天でポイントバックしてもらうか、いや、うん十万円するものを触ってみもしないで購入するのはどうなんだ?なんて、どんどん迷宮入りしてしまいそうだったので、今日はレッスンの後に梅田のグランフロントにある島村楽器さんに行ってきました。

ヤマハはもちろんですが、ビュッフェ・クランポンやセルマーといった外国メーカーの商品も揃えてありました。新品だけじゃなく中古品もたくさん集まってきていて、きれいに磨かれて調整された中古品を見ていると、これで十分やん!って思えて、今日は中古のビュッフェ・クランポンR-13というモデルを購入してきました😂

こちらビュッフェ・クランポンのマークは消えかかってますが、島村楽器さんで磨いてもらって十分きれいでしょ?

消耗パーツは新しい物に取り替えられて、キーも調節していただいてるので、安心して使えます!

ただケースとマウスピースは新調させていただきました。

小さいポーチはマウスピースやスワブ(管の中の水滴を取る専用の生地)専用。

湿気に敏感なクラリネットの木管の状態に影響する物は分けて保管する方がいいらしいです。

では、これでいくらだと思いますか?

付属のケースの古さから推測すると、店員さんいわく、20年以上前(もっとかもしれない😂)の物かも知れないということでしたが、

こちらビュッフェ・クランポンR-13モデル 187,000円でした❗

新品で店頭価格で43万円。

試奏させてもらって深みのある音色にも満足でしたし、楽に音が出せる印象でした😊

一緒に試奏してもらった店員さんの感想も、もう一つ吹き比べしていたビュッフェ・クランポンE-13の中古品と比較しても、古さは関係なく音色もいいし高音が出しやすいという感想でした。

ケースとマウスピースほか細々したものを合計すると、22万円也💦

新品は計画して購入できるけど、中古品は出会いだからなぁ、仕方ないか💦

六盛さんのスフレが絶品でした

2022.11.1

先日のオリックス優勝で週末を気分良く過ごせた私😊

オリックス優勝なるか?と古い記憶をたどりながら投稿を書いていて、そちらにボリュームを持って行かれてしまって書きそびれたことがありまして。

京都に遊びに行って、お昼ご飯に選んだラーメンが失敗だったので、スイーツは美味しい物が食べたいねと、「近くのスイーツ」で検索してみました。

目に飛び込んできた写真が気になって入ってみたお店が素敵だったので、紹介したいと思います。

「六盛 スフレ・カフェコーナー茶庭」さんです。

京都市左京区にある平安神宮の西隣にある「京料理 六盛」さんのスフレ専門店です。

写真は、バニラのスフレセット。熱々の、ふわっふわっです!!

注文してから20分ほど時間がかかりますが、待っている間、漂ってくるかぐわしい香りに期待が高まるばかりでした。

店内の雰囲気もレトロなバーカウンターを中心にテーブル席が4、5席ある程度で、午後2時のオープンと同時に満席になってしまうという感じ。

出来上がりを待つ間はこれを見て、食べ方を予習しておきます。

そうか、しぼんできてしまうから時間との勝負なのね!と理解して、スフレが到着して、慌てて写真を撮り、お作法通りに進めて、スフレを口に放り込む。

素朴な懐かしいような、あっという間に口の中で溶けてしまって、あっという間に平らげてしまいました😆

出来たてのスフレというものを食べたのがこれが初めてだったので、こんなに美味しいものだったのかとちょっと感動した食べ物でした。

エントランスはこんな感じ。いかにも京料理屋さんって感じの、趣ある佇まい。

京都のこういう名店をもっと見つけたくなりますね。

やっぱりオリックス!

2022.10.30

いま、日本シリーズ「ヤクルトVSオリックス」戦を見ながら投稿を書こうとしています。

野球は嫌いではないものの、最近そこまで熱を入れて応援している球団がなかったのですが、久々に「オリックス」という球団が日本一をかけて戦っているのかと思うと、熱狂的に球場に通った前回優勝した26年前を思い出します。

ここ神戸に本拠地があった時代。球団名も「オリックスブルーウェーブ」という名前で、阪神淡路大震災の後、選手のユニフォームには「がんばろうKOBE」と刻まれ、オリックスは神戸のチームという印象でしたし、私の中のオリックスは今でも神戸のチームのままです。

私がよく通った「グリーンスタジアム神戸」は今は名前を変えて「ほっともっとフィールド神戸」となっています。

「グリーンスタジアム神戸」に慣れ親しんだ私は、いまだに「ほっともっとフィールド神戸」という球場名がさっと出てきません。今、グーグルで検索して名前を確認したくらいです。

3連戦に通ったこともありました。一度は開始時間を間違えて、大幅に早く電車に乗ってしまったことがありましたが、その電車(神戸市営地下鉄)の中で、当時監督をしていた仰木彬さんと同じ車両に乗り合わせてびっくりしたこともありました。

阪急沿線に住んでおられた仰木監督でしたが、こんなすごい人が電車で通うのか!って。

じっと下を向いて座っておられましたが、オーラは隠せませんよね。

というか、あのトレードマークになっていたサングラスとパンチパーマを見たら、誰でもすぐにわかりますよね。

同い年のイチローに憧れて、キャッチャー背番号27番中嶋聡が大好きで、ファンクラブにも入って球場に通ったあの頃が懐かしい!

今の「オリックスバファローズ」は神戸色が薄くなってしまって残念だけど、プロ野球チームでどこが好きかと聞かれたら、やっぱり「オリックス」!

現在、5回表、ヤクルト0ー5オリックス!!

今日、優勝を決めてくれるだろうか。

美味しい女子会!!

2022.10.22

先日の城崎への小旅行に続いて、今週は会社の慰労会をコロナ以来始めて全員集合して行うと言うことで、またまた豊岡に行き、初日は慰労会で食べ尽くし、ビジネスホテルで1泊して、翌日は友人3人と女子会をして神戸に帰ってきました。

女子会をした「アミタ」というレストランが素晴らしく美味しかったので、写真を残しておきたいと思います。

地元但馬産の肉、魚、野菜にこだわった、とても優しい味のお料理でした。

ランチメニューですがメインディッシュを肉と魚から選ぶことができて、最後のデザートも5種類くらいから選ぶことができました。

本当はここにメインディッシュの写真を入れるべきなのですが、撮り忘れてしまいました!

デザートは3人分。色とりどりでキレイ!

そして、ここは京都府京丹後市久美浜町にある「如意寺」。

子ども達とよくお参りに来た思い出のお寺。

花の寺でも有名で、紅葉が始まりだしたこの季節でも、何種類かお花の写真を撮ることができました。

何の実だろう?
何の花だろう?
これはわかります!シュウメイギクです!

このお寺では毎年必ず交通安全のお守りを買っていたので、今回も購入。

おかげさまで事故をしたことがありません。

雪が溶けて、春になったらまた来たいなぁ。

ようやく決断しました!

2022.10.16

何かを始めるにはとても勇気がいるものです。

年老いても続けられる趣味を持ちたいと思って、年始からずっと悩んで、教室見学にも参加したりしていましたが、ようやく決断しました!

音楽は中学校以来、楽譜も読めませんが、クラリネットをやってみようと思います。

今日、無料体験レッスンに参加して、申し込みを済ませてきました。

ずっと私は、絵を描くことは好きだけど音楽はちょっとなぁ、って自分で音楽を遠ざけていたように思います。

ただ現実には私の息子2人も吹奏楽でフルートを吹いたりパーカッションをしたり、妹はユーフォニアム、姪っ子は大阪桐蔭吹奏楽部でチューバを経験していて、気がつけば私の周りには音楽で溢れていました。

大阪桐蔭吹奏楽部の演奏会も何回も見ました。本当は練習が大変なんだけど、舞台上ではとても楽しそうで、みんなで何かを作り上げていくということに少し憧れもありました。

目・耳・口・指先・呼吸。あとは何があるだろう?

体中の神経を集中させて、音を奏でる作業。ぼけ防止にもなりそうですよね。

ヤマハの音楽教室でこんなキャンペーンをしています。

土日のレッスンも選ぶことができましたし、楽器の種類もたくさんあるので、興味のあるかたはサイトを覗いてみてはいかがでしょうか?