お気に入りの場所

2021.9.20

どの猫ちゃんにもお家の中に、狭くて、身を隠せて、誰にも邪魔されない、お気に入りの場所が必ず一つはあると思います。

自分で強引に物と物の間に頭から突入してお気に入りの場所を作る場合と、この場所だったら隠れ場所に気に入ってくれるかもと思いわざと物を置かず少しスペースを残しておいてあげる場合と。

前者の場合、先住猫のごまちゃんが開拓した、クローゼットの奥の布団収納袋に入れた毛布の上です。吊した衣類がカーテンのように目隠しになり、わずかなスペースだけど、とても居心地がいい様子です。クローゼットを閉めているときは前に座って、ニャ~とひと鳴き、はいはいわかりました!と開けてやる次第です。ただ低い場所にあるため、クローゼットを開けてしまえばうめちゃんが真っ先にサッと侵入してきます。

後者の場合、ここは洗濯機置き場の最上段なのですが、今のところ、ここに上がれるのはごまちゃんだけです。高さは2m近くあるんですよ。私が洗濯機に洗濯物を入れて洗剤を注入しているわずかの間を狙って、ごまちゃんは私の背中を駆け上がり肩を踏み台にしてピョンと最上段に上がってしまいます。

うめちゃんは小さいから私の体を駆け上って肩を踏み台に使うということができないのか、やり方を知らないだけなのか、いずれにしても時間の問題かもしれませんが、今はごまちゃんにとってうめちゃんからの避難場所になっています。

ただ、洗濯機が回り始めると、それなりの音がしますし、洗剤や柔軟剤のにおいがプンプンして、猫にとっては段々と居心地の悪い場所になってくるんでしょうね、そのうちに洗濯機を足場にして、トントンと降りてきてしまいます。

この写真は養生テープで軽く留めてあるだけで、雑で見た目も悪くて載せるのも恥ずかしいくらいですが、うめちゃんの体がもう少し大きくなるまでの対策です。

子猫って、洗濯機の下側、防水パンの間にでも入り込んでしまうんですよね。

洗濯機の足下は、うめちゃんが来て急ごしらえですが、100均で調達してきたホワイトのスチールラックのパーツでガードしています。

家具の裏側は埃が気になるくらいですが、家電製品の下側、裏側は特に気をつけたいですよね。

あと、コンセント周辺やコードを束ねるのに使用する芯に針金が通っている留め具(ごめんなさい、なんていう部材でしょう?)など、子猫のうちは何でも興味津々で口にして噛みちぎってしまうので、隠せるものはできる限り隠して、誤飲誤食にならないように対策しています。

お花や観葉植物も好きなので本当は飾って彩りのある部屋にしたいところなのですが、今はごまちゃんを保護する以前に購入した観葉植物が一つ残っているのみです。

でも、この観葉植物もうめちゃんは噛み噛み、いっぱい歯形が残って、今はうめちゃんの届かないところに置いていますが、これも時間の問題ですね。

思わぬところに入り込んだり、何でこんな物噛んじゃうの?って、猫それぞれに行動も違って、ごまちゃんはこんなことしなかったのにとか、うめちゃんでまた新たに勉強させられたり、これからもまだまだ発見がありそうです。

広告

もう冬支度?

2021.9.18

 昨日の午後、台風が来るから備えてください!と兵庫県からのお知らせがスマホに届いていたので、念のため少し多めの買い物をして、ベランダに置いている風で倒れたら困りそうなものは先に倒しておいて、と私なりの備えをして、どれくらい風が吹き荒れるのかと待ち構えていました。

神戸市は昨晩多少の雨が降りはしたものの、風がヒューッと唸ることもなく、私が聞こえてなかっただけかもしれませんが、今朝は雨の後の湿気の多い、そして私の体は低気圧の影響で重だるい朝となりました。

さて、今朝は、ちょっと気が早いかなと思いつつ、ごまうめたちの冬用のドーム型ハウスをAmazonで購入して、披露してみました。

真っ先に中に入ってくれたのはごまちゃんでした。

このすぐ後に、うめちゃんが私も入れて~と強引に入っていきますが、まだごまちゃんがうめちゃんに対してウェルカムではないので、シャーっと唸って猫パンチ炸裂、ごまちゃんが飛び出してしまいました。

白いウェーブの爪とぎベッドも中に潜っていいねぐらになっています

うめちゃんも何度ごまちゃんに怒られても懲りません。アタックのしつこさにごまちゃんは狭い部屋で逃げ回っています。

うめちゃんが来るまではごまひとりで悠々とお気に入りの場所で寝ていたので、こういったふわふわベッドや爪とぎベッドのようなグッズを買わずに済んでいたのですが、アンモニャイトで2匹丸くなって寝てくれる日が来るのはまだまだ先になりそうなので、狭い部屋の中で居心地のいい場所を何カ所か作ってやらないといけないと思い、寒くなる秋冬に向けて試しに購入した次第です。

うめちゃんの懲りない猛アタックに疲れてるごまちゃん。

うめちゃんがもう少し大きくなって落ち着くにはもうちょっと時間がかかりそうだけど

ママに甘えたい時は、ママの肩に乗ったらいいよ。

肩の上だと独り占めできるからね。

心配な1日でした

2021.9.17 

今日はうめちゃんが心配で仕事が手につかなかった一日でした。

うめちゃんが我が家に来て1ヶ月。毎晩夜中2時3時には、ゴソゴソ遊んでる音やごまちゃんと深夜の大運動会のベッドの揺れで起こされるもんですが、今朝私は4時頃まで熟睡できました。ごまうめは何をしていたのでしょう。

目覚まし時計が鳴るまでベッドでスマホ見たり、傍らで寝ているうめちゃんを撫でてやったり。それでもうめちゃんは起きようとしませんでした。

毎回のごはんに飛びついて食べていたうめちゃんが今朝はやはりどこか違いました。いつもはウエットフードをテーブルでほぐしていると足下に寄ってきて鳴いて待ってくれているのですが、今朝は寄っても来ないし、ごはんを置いても匂いも嗅ぎに来ませんでした。

仕事に行っている間はウェットフードを置きっぱなしにしないように、出かける前には残っていても処分するのですが、今朝は用意して出してあげたそのままを処分しました。いつも横取りしにいくごまちゃんのごはんも、じぶんのごはんも一口も食べないまま、うめちゃんはクローゼットの奥のお気に入りの場所に隠れてしまいました。

ピンクの舌がかわいいです
決してかわいいとは言えないうめちゃんの寝起き顔

ガツガツこぼさず食べてくれるうめちゃんがごはんに見向きもしないなんて。

仕事中もよくない想像ばかり。動物病院に急行する覚悟で帰宅しました。

うめちゃーん!と呼ぶと、眠たげに部屋の奥から出てきて、ニャーとひと鳴き。結局なんだったのかわかりません。

そして、いつもの食事風景が復活です。ごまちゃんとのけんかもいつも通り。

なにか不満があって私にハンストしてたのかな。

うめちゃん!ごまちゃんのごはん横取りしても怒らないから、いっぱい食べて大きくなってね!

副反応から復活しました

2021.9.13

9月11日夕方に新型コロナウイルスワクチン2回目接種を終えて、12日お昼頃から副反応で微熱、倦怠感が出て、というところまでが昨日の投稿。

その後、昨日はずっとおうちでだらだらと寝てました。起きていようと思っても、膝・腰・腕、とにかく全身に力が入らなくて、なんとなく節々も痛く感じられて、ベッドに横になったら時間も忘れて寝ていました。

ごまもうめも交互に様子を見に来ていたか、あまりのいびきのうるささに近寄りもしなかったか、どちらかですね。

ただありがたいことに、これだけの倦怠感を感じたのに、体温は微熱止まりでホッとしました。多少食欲は落ちましたが、解熱鎮痛剤を飲むほどでもないし、水分補給をしっかりして、自分の体から、今は寝てなさい!と命令が下ったので、素直に従いました。

そして、13日、今日は月曜日、出勤しないといけないのですが、ごめんなさい!今日は会社をお休みしました。すっきりと微熱が下がりきらないのと、倦怠感が残っててふらつきがありました。お昼過ぎにはスッキリして、食べ尽くして空っぽになった冷蔵庫の補充に徒歩1分のスーパーに買い物に出かけ、金魚の水槽の水替え(ねこさんたちの飲み水になってるので、週に2回は水替えします)をして、カーペットに付いてるごまうめの毛をコロコロできれいにして、やっと日常に戻れました。

現在の住まいにて、うめちゃんも同じポーズ。金魚のために目隠しが増えてます。
ごまちゃん。生後2ヶ月頃。金魚が気になって仕方ないみたい。

ありがたいです。ほんとありがたいです。この程度の副反応で済んで。

もっと辛い副反応を経験された方たくさんいらっしゃいますよね。

あと何回、あと何年、このワクチンを打ち続けないといけないのだろう。早く副反応が出にくい治療薬が開発されて、一般に普及されるようになったらいいのに。

なんだかフラフラします

2021.9.12

昨日の夕方、2回目の新型コロナウイルスワクチン接種を終えて、昨晩は注射した部位が腫れて痛いな~くらいでした。この程度の副反応で済んだらラッキー!なんて思ってました。

うめちゃんのワクチン接種とレボリューションの影響もなさそう。食欲もあるし、元気に遊んでるし。よかった!

今朝、特に体の不調を感じることがなかったので、毎週の長田神社へのお参りに行ってきました。帰り道手ぶらで帰ることはまずなくて、揚げたてのコロッケの匂いに惑わされながら、今日は月見団子とよもぎ団子にしました。

私一人で食べるには1個で十分なのですが、一番小さいこのパックに1個だけ入れてもらうのは申し訳ない気持ちで、いつも2個お願いしてしまいます。

家に帰りお団子2個を食べようかと思うとなんだかフラッとして、いつもにない感じ。あまり食べたくない。おかしい。

熱をはかると37.8℃。うわ、副反応ってやつ?数字で見るとなんだか余計にしんどくなる!急にものすごい倦怠感が襲ってきて、これは寝るしかないな。

目の前のお団子は今食べてあげないと時間が経っちゃうとおいしくなくなるし、これだけ食べてよし寝るぞ!早く治まりますように!

うめちゃん、2回目のワクチン接種完了!

2021.9.11.

おはようございます!

午前中にうめちゃん2回目のワクチン接種を完了してきました!これでひとまず保護したての猫ちゃんケアは一段落です。保護主さん宅で1回目ワクチンとエイズ白血病の血液検査とレボリューションをしてもらっていたので、今回は追加でレボリューションもしてもらいました。

うめちゃんは我が家に来て早々緩い便をしてたのですぐに動物病院に連れて行き、コクシジウムがいてるねーって診断で、水薬を1週間飲んでました。もう大丈夫よなんて先生に言われても、ネットで検索してみるとなかなかしつこい虫さんらしくて、念には念を、2週間ぶりに顕微鏡でみてもらいました。

結果は、◎でした。

やれやれです。保護猫ちゃんは必ず何か虫を持ってる!

レボリューションを1回済ませているからなのか、耳の中も比較的きれいな方だけど、ちょっと奥の方が汚れているので先生が耳掃除と点耳薬をポトリとしてくれました。

なので、追加のレボリューションも、念には念を、です。

うめちゃんの誕生日がはっきりわからないですが、おそらく6月中旬くらいで、今日で2ヶ月半くらいでしょうか。今日診察台に乗せられたうめちゃんの体重が1300gでした。下痢で初めて病院に連れてきた1ヶ月前は800g、順調に大きく育ってますね。食欲も旺盛でごまちゃんのエサも平らげちゃうし、毛艶も少しよくなってきました。

さて、これからごまうめママはお出かけです。

ママも2回目の新型コロナウイルスワクチン接種に行ってきます!

我が家に来た当初、便が緩くて、ケージの床も汚しちゃってます。コクシジウムを持ってると毛艶がなく痩せてしまうんだそうです。
9月上旬のうめちゃん。いっぱいご飯食べて、ふっくらしたべっぴんさんになるんだぞ!

初めて投稿します

2021.9.5(日)

これが初めての投稿です

ごまちゃんとの出会い、うめちゃんの仲間入り、保護猫の世界、ペット業界のこと

過去と現在を行ったり来たりしながらにはなりますが、少しずつ綴っていきたいと思います。

うめちゃんが我が家に来て3週間が経とうとしています。先住猫のごまちゃんもうめちゃんの存在に慣れてきて、シャーっと言わなくなりました。猫パンチでじゃれているのか怒っているのかわからないくらいに、2匹の距離がだいぶ縮まってきました。お互い、お尻のにおいを嗅いでみたりして、これって、仲良くなれるまであともう少しってところでしょうか。

うめちゃんの食欲には毎日驚かされ、有り余るエネルギーに毎晩寝不足になり、ブログを3日に1回くらいのペースで更新できたらいいな~なんて思っています。