「スマホ脳」を読んで集中力を養う

2022.5.8

集中力に自信ありますか?

私は全く自身がありません。

資格試験の勉強をしようにも、年齢的に体力も落ちてじっと座っていることすらキツく感じられるし、子育て期間20年くらいは家の中でもバタバタ動きっぱなしで、じっと本を読むどころかテレビでドラマ1時間を見ている暇もない生活だったので、1つのことに集中してじっとしているということができなくなっていました。

これが5年前に資格試験に挑戦しようと思い立ち、最初にぶち当たった壁。

じっとできない、考えることができない。勉強以前の問題でした。

それから数年、読書は好きだったので意識して本を読むようにしてきましたが、集中力が養われるようになったのかと聞かれたら、自信を持って返事ができないくらいです。

そして、つい先日、本屋さんで見つけた「スマホ脳」という本を読んでみました。

この本は誰もが読むべきです!

スマホを持つことの悪影響、SNS、うつ病、子どものタブレット学習、IQ低下などなど、大なり小なり人それぞれだけど誰もが思い当たることばかり、科学的に解説されています。

その中で、集中力は現代人にとって貴重品だ、という表現がされていました。

そうか、集中力がないのは私だけじゃないのか!スマホを持つことの影響がそんなところに出てくるなんて、読書しているだけじゃ取り戻せないのも当然だと気づきました。

で、解決策として提案されていることは、適度な有酸素運動を習慣的に続けること。

スマホから離れる時間を作るということでもあり、適度な運動をする場合としない場合とでは集中力に差が出て、結果として試験結果や学力に開きが出たというのです。

この本を読んだからというわけではないのですが、読む少し前の栄養指導を受けるようになってから意識的に歩くようにしている私。

ウォーキングした後、確かに気分の切り替えがスムーズになって、勉強にも集中できるタイミングが早くなったように思います。

家の中で勉強をしようと思っても、ごまちゃんから遊んで!の催促がチョイチョイ入り、気が散って仕方なかったので、少しウォーキングした後、カフェで1~2時間、人の気配を感じる中でじっくり集中できるようにと只今訓練中です(これも試験対策だと思っている私)。

神戸は坂の町。北を向いて歩けばそこらじゅう坂だらけ。

少しウォーキングと言っても、今日向かったカフェの道中にはこんな坂がありました。かなりの運動量になりますね。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。