2022.3.12
こんにちは。
今日はうららかなお天気ですね。長田神社にも子ども達が集まって遊んでいました。のどかだな、平和だなと思い、写した1枚。子ども達はすでに半袖・半ズボン姿です。

平和と言えば、今朝テレビニュースを見ながら、ふと思い出しました。私、ロシアのモスクワの空港に数時間だけ飛行機の乗り継ぎのために滞在したことがあったんですよね。
30年ほど前、ドイツに語学留学に行くために成田からモスクワ経由でフランクフルトに入るルートで行きました。学生がバイトで貯めたお金で飛行機のチケットを買おうと思うと、その当時一番安い航空券がアエロフロートだったので仕方なく旅行代理店でお金を払ったことを覚えています。
機内食のお肉もライスもパサパサと硬くて、味のしない茶色いどろっとしたソースがかかっていて、座席もこれで国際線なのかと不安になるほどの質素さだったように思います。
この時、まだソビエト連邦の時代だったんですよね。モスクワ空港のトイレも個室のドアが外れてぶらぶらした状態のままだったり、空港自体の照明が薄暗かったり、これが国際空港なのかと思ってしまったことがありました。
今テレビをつければ悲しいニュースばかりで、見ているのが辛くなります。今日は何を食べようか、明日どこに行こうかなんて考えている私を含めほとんどの日本人は、幸せです。少なくとも生きることを保障されているのですから。
ところで、今朝は病院に行って、1ヶ月間の報告に行ってまいりました。
先生も栄養士さんも意見は概ね良好。栄養士さんからはもう少し歩く時間を作れないだろうかと指摘されて、夕食後に少し歩く時間を作ろうと思います。1日の歩数は8000歩を目標に。あと朝食に食べているバタールにしても食パンにしてもパン類は大体70gに押さえて欲しいからスケールで計ってみて、ですって。ちょっとずつ要求される内容が細かくなってくるなぁ。
先生からは血圧測定を、朝、昼、夕、寝る前の1日4回計測してみてと言われたので、職場に血圧計を持って行かないといけなくなりました。計測する時間帯が変わればシチュエーションも変わるということなので、それで数値に変化があるのかないのか傾向を見て、それによっても治療方法や薬の処方も変わってくるのだそうです。次の診察はまた1ヶ月後です。
どちらにも共通している大事なことは、数値化して可視化するということ。
お小遣い帳も日記も、大人になってからは家計簿すらも毎日コツコツの継続ができたためしがない私が、なんとか三日坊主にならずに1ヶ月継続できました!とりあえず1ヶ月間のご褒美ということで、
帰り道、クリニックのすぐ近くに気になっていたお肉屋さんがあったので、上ハラミと上ミノを100gずつ購入、お昼ご飯に早速焼いて、あっさりとわさびと醤油をつけていただきました。もちろん塩・タレなし、こしょうのみです。

物足りなさも工夫次第、誤魔化しようによってはさらに美味しく感じる物もあるはず。最近は今まで素通りしていたスパイス売り場もチェックしています。塩味に頼らない味付けを意識するだけで、調理方法も味覚も変わり、食の幅が広がったように思います。
どんなことにも共通して言えることだと思いますが、楽しまないと続かないですよね。自分のためだけに作る料理って張り合いがなくて、どうでもいいやってなりがちなんですが、あーでもない、こーでもないと楽しんでみようと思います。