週末自粛生活、再び

2022.1.14

こんばんは。今日も寒い一日でしたね。

以前住んでいた日本海側の豪雪地帯の寒さに比べたら神戸の寒さは全然マシですが、六甲おろしって言うんでしょうか、風の強さを最近特に実感しています。

毎日自転車で15分かけて通勤していますが、風が強く吹く分、耳がちぎれそうに痛く感じます。小学生の頃によく使っていたふわふわの耳当てが欲しいな~なんて考えながら、電動でもない、小さい折りたたみ自転車を体を温めるために必死に漕いでいます。

さて、今年に入ってどんどん増え続ける新型コロナウイルス感染者数ですが、今回のオミクロン株に関しては空気感染的な拡大状況なので、今週末からはさすがに友達と食事に行ったり、電車に乗って三宮や大阪梅田に買い物に行ったりすることは控えようと思います。

コロナウイルスが日本に入ってくるずーっと前から、一年中、私の鞄の中と車の中にはアルコール消毒液を常備していて、何年もインフルエンザはもちろんですが、風邪すらひいたことがありませんでした。手洗いと手指消毒が大好きな私ですが、今回のオミクロン株は感染力が異様で、感染予防の基本の徹底だけで感染を防げるのか、「まん防」も「緊急事態宣言」も実施されてはいませんが、不安になるくらいなら、自主的に自粛生活を始めようと思いました。

なので久しぶりに狭いマンションの一室でごまちゃんと自粛生活です。そうは言っても仕事はテレワークにはならないので、週末限定自粛生活ですけどね。

コロナ感染に限らずですが、私が病気になってしまったら、ごまはどうなるのでしょう。実家に連絡してごまを預かってもらうようにするのか、いろいろな段取りを考えないといけません。

それから、私自身も神戸に引っ越してきて近所にかかりつけ医を見つけないまま今日まできてしまっているので、どこにクリニックがあって、どこでコロナ関連の検査が受けられるのか、今健康な時に確認をしておかなければと思いました。

そしてまた、どっぷりと読書生活に浸れそうです。

これは最近読み終えた本たち。後列は自己啓発本やビジネス本がほとんど。もう一度読み返したいなと思えるのは、前列の余韻の残る系ばかり。

趣味に実益性を求めてはいけないと言うけれど、本当にその通りだと思う。後列は心にも頭にも何も刻まれていません。むしろ読書から遠ざかってしまっていたかもしれないです。

私は図書館で本を借りるのが嫌いなので、読みたい本は本屋さんで探して買うスタイルです。作家、ストーリーはもちろんですが、カバーのデザイン、紙の質感、書体、全部ひっくるめて気に入った本を買ってきて、読み終えたら飾りたい人なんです。なので、どうしても本棚があっという間にぎゅうぎゅうになってしまいます。YouTubeで見るDaiGoさんのあの本棚に囲まれた空間に少し憧れていたりします。

正月休みでペースが崩れてしまっていますが、今年は「週1冊本を読む」という目標設定をしたので、1冊でも多く、いろんなジャンルの本を手に取って、感情の幅を広げる1年にしたいと思います。

さぁ、今一度自分の行動を見直す時かもしれません。自粛するかしないか今の段階では個人の判断に委ねられていますが、みなさん、感染リスクを下げる行動を取るように心がけてみませんか。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。