ドイツ語との出会い

2021.12.5

こんばんは。

先日、ドイツのメルケル首相の退任式で送別の曲としてかつて「パンクのゴッドマザー」と呼ばれたニナ・ハーゲン(Nina Hagen)の曲を選曲したのだと言うニュースを見ました。歴代の首相はベートーベンの「歓喜の歌」やフランク・シナトラの「マイ・ウェイ」を選曲してきた中、東ドイツのポップソング、ニナ・ハーゲンの「Du hast den Farbfilm vergessen(カラーフィルムを忘れたのね)」を選んだメルケル首相のお人柄が紹介されていました。

私がこのニュースで引っ掛かったのが、ニナ・ハーゲンさんのお名前ニナ(Nina)という名前から私が大好きだったロックバンドNENA(ネーナ)を懐かしく思いだしていました。ちょっと話が飛びすぎましたでしょうか?

私が小学5年の時に洋楽にハマっていた同級生から、ラジオ番組から好きな曲だけ録音して集めたようなカセットテープをダビングしてもらった、これが私の洋楽との初めての出会いになります。

おニャン子クラブや光GENJI全盛の頃、アイドルが好きな子たちは振り付けを一生懸命覚えて、休憩時間にダンスしていたりしたものですが、私とそのカセットテープをくれた友達の2人の間では洋楽一色になりました。

テープに入っていた曲は、デュランデュラン、マドンナ、ワム、プリンスなどで、その中にNENAが1曲「Feuer und Flamme」が入っていたのを記憶しています。これが私のドイツ語との初めての出会いとなります。

「ロックバルーンは99」
「Feuer und Flamme」は同名のアルバムに収録されています

1980年代の洋楽にはまったことがある人であれば一度は聞いたことがある楽曲「ロックバルーンは99」がNENAの代表曲になるのだと思いますが、私がNENAと出会ったのはこの大ヒットの少し後になるようです。

ただ英語も習っていない小学生が、どの曲が英語でどの曲がドイツ語でなんて聞き分けられるはずもなく、この「Feuer und Flamme」がドイツ語の曲で、NENAがドイツ出身のロックバンドなのだということがわかってきたのは、中学生になり英語を勉強しだしてからになります。

日本のアイドルと違って、またマドンナとも全く雰囲気が違って、当時西ドイツではロックバンドはこんな風貌でちょっと陰気な感じ、ちょっと言い方を訂正しますと、飾り気がなく重厚な感じがウケるんだと、子どもながらに何となくお国柄みたいな違いに気づいていたように思います。

結局、解散直前に発表された「Eisbrecher」まではずっとファンで、ボーカル・NENAのけだるく歌うかすれた声と、引きつける魅力的な目が大好きでした。

この作品を最後に解散してしまいます。

全米ヒットチャートを賑わせただけあって、日本の小さいレコード屋さんにもCDが並んでいたので、親に買ってもらってはろくに読めもしない歌詞カードを日本語訳と見比べながら字を追って繰り返し聞いていましたね。

今思えば、私が大学4年間ドイツ語学を専門に勉強するようになったきっかけがこの経験だったんだと思います。

きっかけって単純で、好きになったからもうちょっと知りたい、それだけです。

4年間ずっとドイツ語漬けで(2ヶ月間だけですがドイツでのドイツ語研修も受けてきました)、現在の生活に何か役に立っているかと聞かれたら、ドイツ語は話せると言えるレベルではないけれど、日本で実用的かと聞かれたら必ずしもそうではないけれど、私は絵画鑑賞が好きになったし、ベートーベンの「歓喜の歌」も暗唱できるようになって、現在の生活にゆとりを与えてくれる貴重な4年間だったと言えると思います。

毎年12月に入り、街角でもテレビからでも何かと聞こえてくる「歓喜の歌」。聞くとなんだかわくわくするんですよね。私だけでしょうか?

~フロイデ シェーネル ゲッテル フンケン トホテル アオス エリーズィウム

ヴィール ベトリーテン フォイエルトゥルンケン ヒムリッシェ ダイン ハイリヒトゥム

カタカナで覚えてしまえば怖くありません!

暗唱できるようになって披露する場所がないので、もう少し「歓喜の歌」を掘り下げてフルパートで歌えるようになって、目標は「一万人の第九コンサート」に参加してみたいです!

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。