2021.11.6
お散歩するのにとても気持ちいい季節になりましたね。
ここ神戸に来て良かったと思うことが、傘の出番がとても少ないということ。神戸に来るまで住んでいた兵庫県の日本海側は本当に毎日のように傘が必要なところで、コンビニで買った70cmの大きいビニール傘を愛用していましたが、ここ神戸はというと、折りたたみ傘をたまに使うかなというくらいの頻度です。
ありがたいです。頭痛持ちの私にとっては、非常にありがたいです。
頭痛薬も1ヶ月に1回も飲まなくなりましたので、もう頭痛持ちとは言わないですかね。
40才を過ぎた頃から頭痛だったりめまいだったりいろいろな体の不調を感じるようになって、それを年齢のせいだと思っていましたが、神戸に住むようになって頭痛もめまいもあまり感じなくなり、薬を飲む回数も極端に減ってきたので、これはすべてお天気の仕業だったのかと最近気づくようになりました。
土曜日の朝、頭痛が治まるまでもうちょっと寝てようかなというのがこれまでの私でしたが、神戸に来てからはお天気は晴れてて体も朝から調子いいし、どこかに出かけないともったいない!といった感じです。
ということで、今日は神戸七福神の「湊川神社」をお参りしてきました。
神戸七福神の社寺 福禄寿尊 上野山須磨寺 ✓
恵比寿神 長田神社 ✓
毘沙門天 湊川神社 ✓
弁財天 生田神社
大黒天 再度山大龍寺
布袋尊 摩耶山天上寺
寿老人 有馬温泉念佛寺
まだ3ヶ所目です。
場所は神戸市中央区多聞通にあり、JR「神戸駅」または阪急・阪神・山陽電鉄「高速神戸駅」が最寄り駅になります。「高速神戸駅」からは出口でたすぐ目の前にあります。




ベビーカステラ、ビンゴゲーム、飴屋さんにお面屋さん。子どもに特化した屋台が並んでいます。


朱色が映えて、撮影ポイントになっていました。人がいない一瞬を狙ってパシャリ!
いただいてきたパンフレットによると、御祭神を楠木正成公としており、湊川神社を「楠公さん」と呼んで親しまれているのだそうです。(歴史に疎い私が何度パンフレットを読んでみたところでポイントがつかめなくて、間違った情報になってしまってはいけないので、これ以上の説明は遠慮しておきます。)
本日11月6日は大安だったのですね。七五三参りで来られるご家族の多いこと!記念撮影に私の姿が映り込まないようにと気をつけながら、記念撮影が終わるのを待って私も写真を撮ってみたりして、ぶらぶら散策とはいかなかったです。
タイトルに「大賑わい」てしているのに、晴れ着の子どもたちの写真が1枚もないじゃないか!とご指摘をいただいてしまいそうですが、こういうブログの投稿にどこまで他人様が映り込んでいいものかわからず、あえて被写体を外して写真を撮ってみました。目を引くのは女の子の艶やかな着物姿ばかりで、一丁前にお化粧までしてもらっていて、写真に収めたい気持ちでいっぱいでしたが遠慮させていただきました。
湊川神社で今日いただいてきた御朱印です。





今週のお花はこんな感じ。もちろんこれも380円。バラが2種類入っているのでボリュームが少し控えめです。ごまちゃんが必ずお花の匂いを嗅ぎに寄ってきます。

先日紹介したコロッケの「ながたや」さんのお向かいに、私は珍しいと思ったのですが、ベビーカステラの常設店「加島の玉子焼」があります。楽天にも出店されているみたいですね。写真は16個500円でした。
いつも「ながたや」さんの揚げ物の匂いに負けていましたが、今日こそはと買ってみました。出来たてを紙袋に入れていただきました。評判のお店だけあって美味しかったですよ!